前回に引き続き、今週完工したばかりの和菓子店「仁々木守山店」様の造園改修工事について書きます。
先日は庭のポイントとなる景石について書きました。本日はBefore&Afterを中心にご紹介します。
++++++++++
まずはBeforeから。

改修前。色々な木が植えられて生い茂っていました。育ち方に偏りがあり枯れかけた木も。

改装前の花壇。近づいて見ると、雑然とした印象は否めない。
改修工事は躯体はそのままで意匠を変えるというコンセプトで進められました。あとは、ほとんどお任せで設計させていただいたのですが、
- モミジは残したいのと、使える木は使ってほしい。
- 外から店内の様子が見えるようにしてほしい。
というご希望がありました。
それをふまえ、モミジで骨格作り、花壇の中ほどに空間を大きくとるデザインをお勧めしました。
モミジ以外では、アセビやユキヤナギ、ヒイラギが元気に育っていましたので、慎重に掘り取り、十分改良した土壌に移植。すると、これまで埋もれていたこれらの低木達が、見違えるように輝きました。

改装後の花壇。よく成長している植物だけを選び、そこに新たな植物や景石を足してデザイン。花壇中ほどに空間を設け店内がよく見えるようにスッキリまとめました。建物も和モダンでとっても素敵に。

店側から改装後の花壇を見る。元はコンクリートの部分に敷石と化粧砂利で庭のように演出。花壇と一体感を持たせた。

配置しなおしたことで、既存の植物の存在感がUP。お客様も「こんな植物ここにあったっけ?」とびっくりされる程。
低木以外では、季節ごとに咲く草花をたくさん植えました。和菓子店なので自然な雰囲気の山野草が中心です。ホタルブクロ、野州ハナゼキショウ、カワラナデシコなどに加え、地元滋賀県の伊吹山由来の伊吹ジャコウソウなるハーブも植えました。これは和製タイムと呼ばれ、とてもいい香りがします。
香りといえば、ギボウシでも香る花が咲く種類のものや、秋に香るフジバカマも植えています。実のなるもの、葉っぱのそよぐもの、などなど、これからどんどん成長し茂っていく予定です。
落ち着いた雰囲気にまとめつつも、訪れるたび新しい発見があるような。そんな植栽デザインなんですよ。

改装後。看板が付く予定の場所にシンボリックな花壇を新設。入口を目立たせる効果も出たと思います。
さて、こちらのお店、新装開店は本日4月13日(土曜日)です。
お近くにお越しの際は、是非一度お運びください。