日中は体温越えが続いています。お庭で陽が当たっている場所はきっと40℃位はありそうで恐ろしい。
早々に部屋にこもってしまいます。

ディアガーデンの事務所。北向きなので午前中は冷房なしでも十分過ごしやすいです。窓外にアオダモの枝が見えていますが、その向こうは灼熱!
大暑の頃は、なるべく外作業を控えていますので、専ら内勤の日々。
上の画像のように、午前中は冷房なしで、風鈴や秋色アジサイなど目に耳に涼しいもの達の力も借りて、機嫌よくお仕事出来ています。
そして午後からは無理せず冷房を入れて、水分補給もこまめに(その水分のことを後で書きますね)

秋色アジサイ。昨年はほぼ全部お客様に差し上げましたが、今年はあまり咲かなかったし、事務所と他の部屋に飾ってます。シックで涼し気でしょ?
秋色アジサイといえば、
醍醐味は秋に紅葉する姿なのでしょうが、私は翌年もたくさん咲かせたいので、普通のアジサイと同じ様に7月中には切ってしまいます。それでも青からライムへと変わりつつあるニュアンスカラーがとっても涼し気。それを切り花として目の前で楽しめるから、まぁよしとして。
毎年、イイ感じにドライフラワーにならないかと、アレコレやっていますが、あまり上手くいきません。
冬まで木で咲かせると、徐々に水分が抜けていくので一番きれいなドライフラワーになるのだと、わかってはいるけれど。出来ませんし。悩ましい。
++++++++++
さて、脱水症や夏バテ予防の水分補給について、ですが、
近年私は「梅酢ウォーター」もしくは「梅酢麦茶」を時々飲んでいます。
作り方は水や麦茶に少量の梅酢を混ぜるだけ。ほんのり梅の風味がして、かすかな塩味もあって、とても美味しいんです。
梅干しを漬けているので、その副産物として梅酢が採れます。私のは白梅酢です。梅酢には殺菌・解毒作用・疲労回復効果があるらしく、汗で奪われる塩分補給も同時にできるのがミソ。スポーツドリンクのように変に甘くないから後味サッパリ。オススメです。
家で梅干しを作らない方、梅酢は市販もされてるそうなので是非探してみてください。

冷水に梅酢を少々加えた「梅酢ウォーター」梅酢は万能調味料として便利に使っています。今年も採れそう。楽しみ。
いま、ひと月前に塩漬けした梅をテラスで土用干ししている最中です。
幸い毎日カンカン照りなので、たぶん上手く干せそう?