日々の水遣りをサポートしてくれる強い味方(株)グローベン製の自動散水システムをご紹介します。
植物に自動で散水できるこのシステムは、用途に合わせて各種機器を組み合わせ、コントローラーにて時間・回数・規模・散水パターンなど設定し、あらゆるシチュエーションに応じた水遣りを自動的に行うものです。
コントローラーなしで蛇口に直接穴の開いたホーズを接続して散水する「手動タイプ」もございますが、蛇口の開閉を忘れがちです。節水のために、また余計な手間を省くためにも「自動タイプ」の方をおススメします。
こんな方におすすめ
- 庭を新しく作られた方
- 忙しくてタイミングよく水遣りが出来ない方
- 水遣りにストレスを感じておられる方
- 水遣りの加減が分からない方
- 水遣りが必要な箇所がいくつもあり、手間や時間がかかってお困りの方
- 日焼けを避けたい方
- 手間を掛けずに植物を育てたい方
- 旅行や出張などで家を空けることが多い方 などなど。
一般的に自動散水システムというと商業施設や工場の植え込みに設置されている機器を想像してしまいますが、小さなお庭用の簡易タイプもございます。それが(株)グローベン製の水栓用コントローラー「スマプロBT」です。
いまある水栓にお客様ご自身で簡単に取り付けられ、すぐ使っていただけるのが、この商品の魅力のひとつです。

一般のご家庭でも簡単に設置していただけるタイプの自動散水システム(株)グローベン製水栓用コントローラー「スマプロBT」です。
「スマプロBT」の特徴
- スマホに専用アプリをインストールして制御
スマホがリモコンに早変わり。シンプルで見やすい画面でどなたでも簡単に操作いただけます。
Bluetooth接続で10m以内は遠隔操作可能。家の中に居ながらにして操作が出来ちゃう優れものです!
- 電源は乾電池で簡単接続
電気工事は不要です。9Vアルカリ電池(別売)を使用します。
- 設置は立水栓で簡単施工
既存の蛇口に簡単に取り付けられられる小さなコントローラーです。本体に操作ボタンがないのでいたずらによる誤操作を防げます。
この度、ディアガーデンのディスプレイガーデンに、この自動散水システムを見本として設置しました。
ご興味のある方、設置してみたいという方は実際にご覧いただけます。製品について、設置方法についても詳しくお聞きになりたい方もお気軽にお問合せください。ご注文の前にまずは見積もり依頼をどうぞ。
※製品についてのお問い合わせ、見学のご予約、見積依頼はコチラ→ Contact
++++++++++++
ここからは、ディスプレイガーデンに設置した様子をご覧いただきます。
どのようなパーツがあってどのように取り付けていくのか、アプリの画面や散水する様子など、順にご紹介していきますね。
①商品のお届け
宅配便にてお届けします。
縦横約1m弱×高さ20cmくらいの大きめの段ボールに色々なパーツが入っています。

基本セットはこんな感じ。制御本体(中央)にドリップチューブ、各種部品(ジョイント部材、チューブホルダー等)
設置は難しそう・・・と思われるかもしれませんが、ワタクシ、馬渕(女性)でも一人で出来ました。特別な技術は必要ありません。恐らく大人ならどなたでも設置できるのではないかと思います。
道枝切り鋏や大き目のカッター、プラスドライバーをご用意くださればすぐ作業にかかれます。
②コントローラーの取付け
設置方法は単純です。
蛇口に制御本体を直接取り付けるだけ、以上です。
冬場凍結する場合は原則取り外していただきたいのですが、念のため的な凍結防止アダプター仕様のコントローラーもあります。タイマー設定中に雨が降った場合感知するレインセンサーも取付可能です。場所に応じてコントローラーを固定するための金具やアルミ支柱などもオプションで選べます。

コントローラーは蛇口に取り付けます。メタルアダプター(プラスねじがついている部品)が標準でついていますので新たに買う必要はありません。
③コントローラーにドリップチューブを接続し、花壇に延長していく。

ドリップチューブは直径16mmでこのように等間隔に穴が開いていて、水が垂れる仕組み。穴の間隔は150mmピッチ、300mmピッチ、500mmピッチと3種類あります。ディスプレイガーデンは300mmにしました。

チューブのジョイント部材は4種類ありますので、花壇の形に合わせてどのようにでも延長できます。チューブは黒いので植物が茂ると分かりにくくなります。

ホースとジョイント部材の接続は簡単。ホースを適当なところで切って継手部分に差し込み、抜けないようにカバーを回し込みます。ホースを差し込む際、非力な女性は少々疲れるかもしれません。ゴム製の手袋を装着してやると力が入ります。冬場はホースが固くなるので同じ様にちょっと力がいるかも。

自動散水装置の設置完了したところ
標準的な散水にはドリップチューブで足りるかと思いますが、植物や植え方によって先端パーツが色々と用意されています。
例えば苔や芝用にジェットスプレーやミストスプレー、ハンギング専用ミストキット、水を遣るときだけ地表に出てくるポップアップスプリンクラーなど、用途に合わせてお選びいただけます。これらは穴のあいていないポリチューブに接続します。
④専用アプリ(無料)をインストール

専用アプリをお手持ちのスマートホンにインストールして操作します。スマホがリモコンになるってこと。画面はこのようにシンプルです。操作も直感で出来ます。
アプリをインストールして、コントローラーに電池を入れると、アプリが本体を自動検出しますので、Bluetooth設定もスムーズです。
コントローラーを複数制御する場合でも個別に管理できます。
タイマー設定しておけば特に何もすることはありませんが、手動操作でイレギュラーに遣ることも可能です。

散水中。ドリップチューブからポタポタと水が滴り落ちているのが分かると思います。(矢印の部分)
余談ですが、手動操作で便利だなと思ったことをひとつ。
私は来客があるときは、門履きをし水を打ってお迎えするようにしています。でも夏場は特に何ですが、すぐに乾いてしまい、来訪時間とタイミングを合わせて水を打つことはなかなか難しいものでした。
それが、自動散水システムのお陰で、事務所からクリックひとつで水打ちが出来るようになりまして、気持ちに余裕が出来ました。(下の画像↓が打ち水を兼ねた散水の様子)

スプレーノズルを取り付けた前庭の様子。苔の部分にミストスプレーノズルをセットしていて、散水が開始されると霧状に撒かれます。(ホースは分かりやすいように見せていますが後に隠します)来客の際は打ち水としても作動させています。
⑤コスト
-
散水機器材費例
ドリップチューブ式散水約30mの場合:合計46,700円(定価)
コントローラー スマプロBT(メタルアダプター仕様)×1 25,500円
16mmドリップチューブ300mmピッチ(30m巻)×1 13,800円
16mmチューブホルダー(10個入)×3 3,000円
16mmクイックエルボ(1個入)×4 2,200円
16mmクイックエンド(1個入)×4 2,200円
※エルボやエンドの個数は参考数です。花壇の形によって変わります。
※消費税、送料別途。
-
ランニングコスト
電気代:9Vアルカリ乾電池1個分
水道代:16mmドリップチューブ300mmピッチ×50mの場合 30分当たりの水量83.4L 約1円(※メーカー調べ 基本料金別途)
++++++++++++
では最後に、ご購入をお考えの方へ
製品についてのご質問、見学のご予約、見積依頼は下記のフォームをご利用下さい。
コチラからもどうぞ→ Contact