師走に入るのに合わせたように気温が下がり、ついに大好きな秋が終わってしまうのだなぁと残念に思うこのごろ。
色鮮やかな紅葉もピークを過ぎて、いまは散りもみじの見頃です。
秋の名残りを探して、夕暮れ時に教林坊に出掛けました。
こちらはディアガーデンからは車で15分ほど。同じ市内にある天台宗の古寺で、小堀遠州作とされる名勝庭園は紅葉の名所です。
この前に来たのはコロナ前で香道体験の時だから・・・3年ぶりかな。近いのでたまに訪れていますが、夕暮れ時は初めて。わざわざこの時間に合わせたのは、ライトアップしたお庭を見たかったからです。

本堂へと進む小道で、苔むした石に舞い落ちたモミジの葉。見上げていた時とはまた違う風情ある景色。
山門をくぐり、山に向かって緩やかに上る園路を進むと、そこは朱に染まる別世界が広がっていました。まさにレッドカーペットです。
いつきてもこちらのモミジの美しさには圧倒されますが、秋から冬の狭間の散りもみじは、侘びた感じもして、俗世のしがらみを忘れさせてくれるような美しさです。

このお庭は回遊式。山の急こう配を利用して作られており、かなり上から眺められるのが魅力です。瓦屋根に積もる落ち葉も絵になりますね。
このお寺は長い間、見捨てられていた歴史があって、それが木にとっては都合が良かったのかもしれません。お陰で自然に伸び伸びと成長しています。
山裾にあるので、日が当たり過ぎず、土もいいし、山から流れてくる沢が庭を巡っていて、湿度も十分。散った葉は、湿り気を帯びるとしばらくは美しさを保ちますので、このような真っ赤な絨毯になるわけで。
開発された住宅地で、モミジを植え育てても、こうはなりません。
ここにくるといつも感動、自然への憧れ、嫉妬、・・・そんな気持ちが湧いて来て、何とも複雑です。

日暮れの書院。脇には小堀遠州作の庭だけに?水琴窟もあります。ここで香道体験した日が懐かしい。
この日は木曜日でしたが、撮影目的で来られている方、観光バスで来られたであろう方々が多数おられました。
来るたびに駐車場は大きくなっており、そこには他府県ナンバーがずらりと並んでいます。
近所過ぎてピンとこないのですが、SNS効果でしょうか?若い方も結構多くて、こんなに小さな集落の入り組んだところにまで紅葉狩りに来られるんだなぁと驚いてしまいます。

書院のインテリア。掛け軸のように見立てた窓です。季節によって景色が変わる掛け軸、ですね。
そうこうしているうちに夕闇が迫ってまいりました。
もしも一人でここにいたら、結構怖い時間帯ですが、この日はワクワクしかありません。
17時をまわるころ、照明が一斉に点灯。
残っている葉に照明が当たって、より一層赤く染まると、まるで木が迫ってくるような感じがします。
眼福です。

茅葺の書院とライトアップされたモミジ。きれいだ~。
ライトアップは自然にはない照らし方。太陽も月も上から降り注がれるもので、下からはありません。自然現象で敢えて探すなら、反射とか照り返しのような感じなので、非日常なのです。だから私たちはドラマチックに感じるのですね。
ひとつだけ気になるのは光源が丸見えなところ。
こういう自然な場所ですと、わざとらしいのは間違いなくて、しかも光量が大きいのでウッカリ見るとめちゃめちゃ眩しく感じてしまうのよね。そこ修正したら、もっと素敵になりそうです。

巨石を用いて鶴亀を表現する素朴かつ豪快な庭。照明が怪しいまでに紅葉を照らして。この日のベストショットかな。
ディスプレイガーデンのイロハモミジも半分ほど葉を落としました。
全部落ちるまで散りもみじを楽しんで、年末まとめて掃除しようと思います。
芽吹きからずっと私に喜びを与えてくれたモミジ。最後はコンポストの材料となります。
教林坊のお庭の散りもみじもきっと山や庭に返されるんだろうな。